H31 入門コース 第17回「里山の文化(3)」
実施日:平成31年1月29日(火)
会場:川崎市黒川青少年野外活動センター
講師:川崎市黒川青少年野外活動センター 所長 野口 透 氏
参加者:8期生10名 聴講生1名 サポートスタッフ3名
テーマ:里山の文化(3) ~日本の食文化 発酵食のススメ~
.
.
センターで3日前に作った米糀を試食。
・先ずは、麹菌は熱で死ぬため桶に移して人肌程度に冷ます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・42℃になると麹菌が死ぬので、温度管理は大事。
・20時間後に一度手返し、さらに5時間ごとに二度手返しすれば、完成。
室に入れたところで、作業は終了。後は野口所長にお任せ。2月の味噌づくりに使用します。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・和食、発酵調味料や発酵食品の効能、発酵と腐敗の説明など日本が発酵に適した気候・風土であり、
日本独特の食文化を育んできたかを分かり易く解説いただきました。
皆さん、身近なものについての説明に熱心に聞き入っておられ、無事終了しました。
文責:西尾
« H31公開講座「鎌倉常盤山自然観察会」 | トップページ | H31 TEAMはまとびむし 2月 »
「a.自然派ビギナー講座/入門コース」カテゴリの記事
- H31 入門コース 第17回「里山の文化(3)」(2019.02.07)
- H31 入門コース 第16回 「気象学入門」(2019.01.20)
- H30 入門コース 第15回「里山と文化2」(2019.01.09)
- H30 入門コース 第14回「紅葉の仕組みと植物の生存戦略」(2018.12.03)
- H30 入門コース 第13回 「森林保全入門」(2018.11.14)